急速に進化するAI技術との協働を通じて、日本の法曹界がどのような未来を築いていくべきかを、株式会社Robot Consultingの横山英俊氏(代表取締役)、弁護士法人りべるて・えがりて法律事務所長の寺井一弘弁護士(元法テラス理事長) 及びSAKURA法律事務所代表の道下剣志郎弁護士(内閣府知的財産戦略推進事務局 有識者)が鼎談を開催いたしました。

前編— AIと法の交差点(YouTube:https://youtu.be/psS6x3M8-BE)
横山英俊氏と寺井一弘弁護士が議論。現代社会におけるAIの進化と法律の役割について深く掘り下げます。前編では、AIと法の関わりの基本を解説します。
後編 — メタバースと法の未来(YouTube:https://youtu.be/kjxLbqGUa2s)
後編では、横山英俊氏と道下剣志郎氏が、メタバースが法とどのように関わる可能性があるのかを考察します。貴重な洞察をぜひご覧ください。
【鼎談のポイント】
1. AIと法曹界の倫理的共生
- Chat GPTなどのAI技術を法的相談に活用する場面が増えている。
- これに伴う倫理的な指針を明確にし、AI技術の適切な利用を推進する。
- 機械と人間の対話をどう設計し、適切に監督するかの方針を構築。
2. メタバースと法の未来
- メタバースは新しい社会的空間を形成し、大規模なマーケットを創出。
- 新しい空間に対する法的枠組み、権利・義務の設計が急募。
- 日本の法曹界が国際的なルール作りに積極的に関与する姿勢を示す。
3. 法曹界の変革と社会のニーズ
- 法曹界は社会の大きな変化に迅速かつ適切に対応する方法を真剣に検討。
- 弁護士は自らの役割と責任を再認識し、時代の変化に対応する新しいスキルと心構えを育む。
- 法の無償化をテーマに、よりアクセスしやすい法的サービスの提供を目指す。
急速に進化するAI技術と共に、日本の法曹界も大きな変革の時を迎えている中、この変化にどのように適切に対応し、新しい時代の法曹界の在り方を築くかが、重要な課題となっています。
それに伴いChat GPTなどのAI技術の法的相談における利用が増え、これらの新しいテクノロジーとの共生に必要な倫理的指針を明確にすることが強く求められています。
未来の法曹界とAI技術がどのように共生していくかについての深い洞察は、日本の法曹界が新しい将来像を築くための一助となることでしょう。弁護士一人一人が自身の問題として真正面からこの時代の変化に対応し、法に定められた役割と責任を果たしていくことが、これから肝要となります。
新しい技術の導入とその法的枠組みの整備は、現代の法曹界にとって重要な課題です。この鼎談で議論されている内容は、未来の法曹界とAI技術がどのように共生していくかについての深い洞察を提供し、日本の法曹界が新しい将来像を築くための一助となることなることでしょう。